iTunesの曲リストには「グループ」というタグがある。でもコレ、イマイチ何に使って良いのかよくわからない。昔のiTunesでは「分類」という名前だったのだけど、いつの間にか「グループ」になってた。
ホントの使い道は知らないのだけど私はこのタグを、スマートプレイリストで望みの曲目を吸い上げる為の自由なキーワード項目として活用している。例えば邦楽の曲は、ここに「邦楽」と書き入れておく。さらに男性の場合は「邦楽 男性」と書く。カラオケでよく歌う曲なら「邦楽 男性 カラオケ」と書いておく。そのスジの曲には「ニコニコ」とか「もっと評価されるべき」とか入れとく。
すると、スマートプレイリストで、「グループに男性を含む」と指定すれば男性の曲のみのプレイリストが、「グループにカラオケを含む」と指定すればカラオケでよく歌う歌のプレイリストが即座に完成するという訳。
・・・今更言われなくてもって話かも知れんが。
・
ところが、このグループタグの編集がものすごく面倒臭い。「男性」と書いてある曲と「女性」と書いてある曲の一部に後から「洋楽」と書き加えたい場合でも、選択曲のグループタグ内の文字列全体を一括編集する事しか出来ないものだから、複雑にまたぐキーワードを入力しきれないのだ。相変わらず予測入力もうざいし。
で、グループタグ内のキーワードを置換するスクリプトを作りました。人によっては物凄く便利になると思われ。でも、ちょっと重いのがなぁ。
SmartGroup.zip(追記)
2007/10/08 18:00 処理中に選択項目数が変わっても動く様に修正
2007/10/09 01:30 寝る前にもうちょい修正
使い方
実行してみれば大体わかると思うので、実験で2〜3曲選択して試してみたほうが早い。
グループを表示しておかないと訳がわからないので、最上列を右クリックor表示>表示オプションで、グループにチェックを入れておく事。
「グループタグに追加したい文字列を入力してください。」と出たら、キーワードを書いてOKを押すと追加。空欄OKかキャンセルで削除機能へ。「グループタグから削除したい文字列を入力してください。」と出たら、削除したい文字列を。
あと、キーワードとキーワードの間には勝手にスペースが付きます。
注意
たくさん選択すると重いですorz ライブラリがデカいと顕著なのかも。
書き変え自体が重いのでCで作り直しても重いままだろうなぁ。
処理中に選択解除とかすると止まる。てか止めたい時はそんな感じで。
免責
キケンな物じゃないけど、もちろん無保証。
自己責任で。
LyricsMasterと同じ方法でiKaraのショートカットから起動できるようにするのも良いかも。
C:\Windows\System32\wscript.exe "フルパス\SmartGroup.vbs"
で、Shift+F12とか。
iKaraを使ってなくても、iTunesのスクリプトランチャ的な使い方は便利だYO
posted by ねぼすけ at 04:11
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記