http://www.walkman.sony.co.jp/walkmanconnect/artistlink.swf
某所で、NANAから逃げ切る暇つぶしゲーム・・・と揶揄されて紹介されていた。ほとんどのアーティストが「NANA starring MIKA NAKASHIMA」にリンクされてしまう。押しても押してもNANAばかり。
結局これを見る限り、この機能のコンセプトがイマイチ解らない訳だが・・・要するに商魂たくましい機能なのだろうか?
・
またネットランナーが送られてきましたよ(ノ∀`)
ネットランナーはWebアングラ系雑誌のパイオニア的存在で、素人にはお勧めできない代物です。「是非」も色々とあるだろうとも思います。
でも、読み応えがあって今回もなかなか楽しい。
前回と同様に丁寧な誌面作りで、私は好感触を受けた次第。
内容がマニアックなので掲載されても、手の掛からない読者が多そう=サポートの心配が少ないカモ・・・なのも良い点ですね。
同じ物を載せていては飽きられるだろうから、そう何度も載るとは思っていないけど、とりあえず褒めちぎってみたり。でも掲載を断った雑誌もあるんです。単に送る気がなさそうだったからだけど。
ともあれ、LyricsMasterと旬なiTunes/iPodのおかげによる所が大きいなと感じる次第。iKaraももうちょい頑張った方がいいですね('A`) 公開して半年以上経ったけど、未だに完全に競合しそうな物が無いっぽいのは、作者にとってはとても予想外な事で。「そのうちiTunes標準ビジュアライザに歌詞表示が付くだろう」と、みんな思ってるから作らないのかな。そうに違いないorz
ネットランナー2006年1月号に収録されているのはver.0.49.1の様です。それ以降にもいくつかのバグ修正を行っているので初めての方も最新版を落とし直して使用される事を強くお薦めしたり、そっと祈ったりしています。0.49.1は再現可能なクラッシュの不具合があるし。
・
iTMSの曲をblogなどで勧めて購入してもらう事で紹介手数料を得るアフィリエイトが、ついに始まったらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/12/news063.html
nebo blogにぴったりじゃないか!と思ったりもするが、iKaraを拾いに来る層がどんな曲を聴いているか、傾向なんてなさそうだから困る。アーティストのファンサイトとかだったら強力な広告になり得るかも知れない。あとは紅白の曲を並べて売ったりとか、歌番組連動でやればそこそこ売れそう。
これ、プラグインの中からリンクしたら駄目なのかな。以前、ジャケット表示でアマゾンアフィリエイトしていたソフトがあった気がするけど、アレは結局どうだったんだろう?
そうだ、そもそもよく考えたら、iTunesで聴く曲は、既に持っているって事じゃないか('A`)
そ、そ、そ、そうだ!!アーティストリンクみたいな感じでiKaraにアフィリエイトを付けたら・・・確実に叩かれまくりですね(´・ω・`)
Mac 環境では歌詞表示プラグインは皆無でしたが、ようやく「TranceVib」というそっくりさんが出現した模様です。
(というか殆どそのまま iKara だと思うのだが・・・)
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/audio_video/index.html
ネトランは予想以上に大きくてビックリでした。
アファリエイトはとりあえず登録してみたけどリンク張るのが面倒...
> ようやく「TranceVib」というそっくりさんが
おぉぉぉぉ!ホントだ!よく似てる。
私達が知らなかっただけで初出はほとんど同時期っぽいですね。Mac用なので見られないのは残念だけど、行頭以外のタイムタグもサポートしているっぽい所が素晴らしい。
iTMSアフィは、遅かれ早かれAmazonと同様なリンク自動生成cgi等が出てくる気はしますね。いわゆるブログパーツ等が。フリーで良心的なのが登場してくれると嬉しいですね。
おおホントですね、巻末紹介だけ見てこれだけだと思ってました。
で、TranceVib、早速使ってみました。
タイムタグあり:http://www.KenichiMaehashi.com/temp/trancevib1.jpg
オプション画面:http://www.KenichiMaehashi.com/temp/trancevib2.jpg
タイムタグなし:http://www.KenichiMaehashi.com/temp/trancevib3.jpg
機能はまだ限定的で、タイムタグ入力等もできません。
二行ずつ表示していくタイプのようです。行中タグにも対応しているので、本当のカラオケに近いですね。
タイムタグの無い歌詞は自動スクロールするみたいです。
曲情報のスピーチ機能は・・・(^^;
スピーチ機能もネタ的に面白そうですね。私もタグのタイミングでPCに喋らせらせたらどんな感じかな?と、同じアイデアを考えた事がありました。でもホントにやっちゃう人がいたなんてオドロキです。
iKaraも、選択していなくてもShift+F3検索が生きているので、TranceVibと同様に完全に停止させる選択肢は必要かも、と思いました。色々参考になりました。
それから、CGIの方も対応有り難うございました。